転職理由「キャリアチェンジ」をアピールポイントにするには?

転職理由は聞かれる可能性が高い


転職理由によっては答えづらい内容もありますが、キャリアチェンジが目的の場合、アピールポイントになります。前向きな姿勢でキャリアチェンジを考えた理由を伝え、採用担当者の興味を引きましょう。

この記事では、転職理由を聞く理由・キャリアチェンジとキャリアアップの違い・印象よく伝える方法・回答例などを紹介します。

面接で転職理由を聞く目的

転職活動の面接は、転職理由を聞く場合が多いので、事前に回答を準備しましょう。質問する目的を知っていると、面接官の知りたい情報を的確に伝えられるので、質問の意図を理解して答えられると好印象を与えます。

転職理由を尋ねる目的を4つ解説します。

自社で転職理由を解消できるか知りたい

転職を決断するとき、職場に何らかの不満があるケースが多いため、自社へ入社すると解決できる事柄かをチェックします。キャリアチェンジが目的の場合、応募先へ入社すると叶う働き方などを具体的に話し、仕事への意欲が高いことを伝えましょう。

同じ理由で早期退職しないか確認したい

はっきりしない理由や人間関係など、自社へ入社後も起きる可能性のある転職理由の場合、企業側は早期離職しないか不安を感じます。入社してすぐに辞めては、応募者と企業のどちらにも損なので、転職理由を聞いて長く働ける人材か判断する目的があります。

自社との相性のチェック

入社後は1日も早く職場に慣れて、スムーズに気持ちよく働いて欲しいと企業側は考えるため、相性のよい人材を採りたがっています。考え方や雰囲気が合わない場合、長期に渡って働きにくいからです。

企業理念や職場の雰囲気を調べて、希望する働き方や価値観が合うとアピールしましょう。

前職で問題がなかったか知りたい

ネガティブな理由で転職した場合、同じ理由ですぐに辞める可能性を企業側は心配します。前職で問題があったわけではなく、前向きな気持ちがあってのキャリアチェンジだとはっきり伝えましょう。

成長し企業の発展に貢献したいところまで話すと、面接官に好印象です。

キャリアチェンジとキャリアアップの違い


キャリアチェンジとキャリアアップは、響きが似ているものの全く異なる言葉です。違いを知って、転職理由をまとめましょう。

キャリアチェンジは未経験の仕事へ変わる

キャリアチェンジとは、未経験の業界・業種・職種へ変えて、新たなキャリアを形成することです。前職までと180度違う仕事へチャレンジする場合もあれば、経験やスキルを生かしつつ異なる職場へ転職する方法があります。

ちなみに後者は、キャリアシフトとも呼びます。

キャリアアップは専門性を高める

キャリアアップはこれまでの経歴やスキルを活用して、さらに専門性を深めたり高いスキルや能力を身につけたりすることです。労働市場での価値アップを目指しますが、人によりキャリアアップの仕方はさまざまです。

例えば、契約社員から正社員へ、同一職種で年収アップ、上位の役職へ昇進などがあります。

転職理由「キャリアチェンジ」を印象よく伝える方法

前職と異なる業種・職種を選ぶキャリアチェンジは、面接官によってマイナスの印象を持つ場合があります。プラスの印象を与え、アピールポイントにするために3つのコツを解説します。

アピールポイントは意欲

キャリアチェンジを前向きな理由としてアピールするために、仕事への意欲を具体的に話しましょう。「就職したものの、学生の頃からの夢をあきらめきれなかった」「不足していたスキルを身につけたので、チャレンジしたい」など、転職理由で熱意の高さを示します。

これまでの経験やスキルで生かせるものを話す

前職までの経験や身につけたスキルで、応募先で生かせるものがあればキャリアチェンジしても働ける根拠を示せます。業界や職種が異なっていても共通する部分を伝え、熱意だけでなく職場で活用できるスキルや経歴もあると、アピールしましょう。

新しい業界や職種の知識があることを示す

キャリアチェンジで全く経験のない業界や職種へ挑戦するときは、あらかじめ業界や企業の研究を行い、十分な知識があると転職理由の中で伝えましょう。なぜその企業でなければならないかを情報収集した内容をもとにまとめると、未経験であってもやる気があり、働くための準備を整えているとアピールできます。

キャリアチェンジが転職理由の回答例

転職理由がキャリアチェンジの場合の例文を紹介します。応募業界や職種に合う例文をチェックして、アピールにつながる転職理由を用意しましょう。

アパレル販売員→ホテルでの接客

異業界への転職で、志望動機や働く熱意を含めて転職理由を述べる例を紹介します。

「私は現職のアパレル販売では、ファッションを通じてお客様の魅力を表現することに力を注ぎました。売上目標を意識しつつ、お客様との会話を楽しんでおりました。

休日の旅行で利用したホテルでは、アパレル販売で行っていた接客とは全く異なりました。特別な時間を過ごしてもらうための、おもてなしを大切にした接客に感動いたしました。

接客で感動させられることの素晴らしさを知り、お客様が特別な時間を過ごすおもてなしをしたいと思い、転職を決意いたしました」

放送局の事務職→IT業界の広報

異業界異職種へ応募する場合の転職理由の例文を紹介します。

「私は新卒で放送局へ入社し事務職として働きながら、SNSを運用しサービスの魅力を伝え続けました。SNS運用をする中で外部へ魅力をPRする広報の仕事に興味を持ち、転職を決めました。

放送局での業務の中で広報会社の方とやりとりする機会があり、広報の業務は未経験ですが必要な知識や経験もあると思っております」

営業職→システム開発

同じ業界で異職種へ転職するキャリアチェンジの転職理由の例を紹介します。

「営業担当として働く中、エンジニアと共同で進めるプロジェクトに携わる機会が多くあり、エンジニアの仕事に魅力を感じました。顧客からヒアリングをしてニーズや課題解決に必要な情報を探り、技術力を駆使して直接新たな価値を生み出すことは、営業職とは異なる点です。

エンジニアの仕事に憧れ、独学でJavaを学びアプリ開発を行いました。未経験ではありますが、営業職で身につけたヒアリング力を生かして御社のエンジニアとして活躍したいと考えております」

カスタマーサクセス→マーケティング

現職での経験を生かし、同業界で異職種へキャリアチェンジしたいときの例文をもうひとつ紹介します。

「カスタマーサクセスを5年間経験し、担当顧客の目標達成をサポートし続けてきました。前向きなフィードバックが多く、やりがいを感じる毎日でした。

しかし働き続けるにつれて、より幅広い顧客やターゲットと関わりのあるマーケティングの仕事をしたいと思いました。カスタマーサクセスで経験した目標達成だけでなく、顧客単価の向上などにも貢献していきたいと考え、転職を決断いたしました」

転職理由についてよくある質問集

「なぜ転職を希望されたのですか?」とストレートな質問だけでなく、ニュアンスを変えて転職理由を尋ねるケースがあります。どのような表現の質問でも、前向きな考えがあってキャリアチェンジのために転職を決意したと伝えましょう。

経験のある○○職を続けないのはなぜですか?

キャリアチェンジの理由がプラスの内容かどうか、見極めるための聞き方です。前職までの経験やスキルを生かせる仕事の方が、積み上げたものを無駄にせず成長しやすいからです。

応募した仕事への熱意や、前職までの経験とスキルを生かせるとアピールすると、前向きな理由で転職を決断したと伝わります。

将来どのようになりたいですか?

未経験の業界や職種へ応募するキャリアチェンジは、具体的なキャリアビジョンを示すと働く意欲の高さを示せます。前職での嫌なことが原因で、逃げるために転職を考えた場合、将来のキャリアビジョンのないケースが多いからです。

応募先の業界や職種を情報収集して未経験でも知識はあるとアピールし、なりたい自分の姿を具体的に伝えて困難を乗り越える意志を表しましょう。

希望していない部署への異動は可能ですか?

キャリアチェンジが転職理由の場合、希望した仕事でなければ辞める可能性があると、面接官が不安に感じるでしょう。企業側の求める回答は「希望の業務に必要であれば異動できます」ですが、表情や口調が同意していないと見抜かれてしまいます。

初めから希望しない職場へ配属されないために、入社前に採用担当者と仕事内容について十分確認した上で、入社を決断しましょう。

キャリアチェンジはアピールポイントになる

キャリアチェンジが目的の転職は、理由が前向きなのでアピールポイントに使えます。働く熱意や、現職で身につけた生かせるスキルなどを具体的にあげて、転職理由をまとめてください。

事前に応募先企業の方針や雰囲気を調べて、あなたが職場に適した人物であることもアピールしましょう。

人材派遣会社グロップの魅力とは?

人材派遣サービスのグロップは、知名度と人気、そして評判の良さに定評がありますが、他の人材派遣会社と比べどのような魅力があるのでしょうか。グロップを利用した方の声を通じて、グロップならではの魅力に迫ります。

K.U(48歳/男)

年齢が理由で新しい仕事を見つけるのが不安だと感じている40代の方は、人材派遣会社のグロップに登録してみてください。グロップでは、40代はもちろん、50代以上向けの求人も豊富に取り扱っていますので、年齢を問わず活躍できる職場を見つけられます。また、地元密着型のサービスを提供しているため、希望するエリアでの求人を簡単に探すことができるのも人気となっています。グロップを活用すれば、自分のペースで無理なく働きながら、長期的に安定した職場での活躍が可能です。

H.A(54歳/男)

長年勤めた会社をリストラされた時にはすでに50代、この年齢で新しい仕事が見つかるのかと不安に感じていました。しかし、人材派遣サービスの中でも、特に50代に強いと言われている人材派遣会社としてネット上でも評判だったこともあり、悩まずにグロップに登録しました。グロップでは、50代でも働きがいのある働き先をいくつも紹介してくれるので、自分の希望に合った職場をスムーズに見つけることができました。

H.H(30歳/女)

今の仕事を続けるべきか、新しい環境に挑戦するべきか。働いているとそういった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。私は前社がブラック気味だったこともあり常に悩んでいました。悩みを抱えて苦しくなっている時には、グロップの転職サポートを上手に活用するのをおすすめします。グロップは、多様な職種や勤務地から選べるだけでなく、正社員登用の可能性がある派遣先も多かったので、長期的なキャリア形成をサポートしてくれます。

Y.O(26歳/男)

アルバイトしかしたことがなかった私は、正社員の仕事なんて無理なのではと思っていました。就活する際には、常に不安を抱えていましたが、登録したグロップの担当者が丁寧に相談に乗ってくれたお陰で、今では正社員として働けています。グロップは、未経験歓迎の仕事が多く、これまでのアルバイト経験でも活かせる職種を紹介してもらえたのが、今思えば大きかったと思います。正社員になった今でも、より大きな仕事を任せてもらえるよう努力の日々を送っています。

I.S(32歳/男)

未経験からでも安心して働ける職場を見つけたいと考えていたときに、友達に紹介してもらいグロップに登録しました。グロップは、人材派遣サービスでありながら、正社員並みに福利厚生がしっかり整っているので、長く安定して働ける派遣先をいくつも紹介してくれました。また、キャリア形成の支援が充実しており、スキルを身につけながら成長できるのもグロップを選んで良かったと思ったポイントでした。グロップでは、自分に合ったワークスタイルを見つけやすいのも嬉しかったです。

Y.A(44歳/女)

両親の介護などもあり、外で働く期間が短かったので、社会復帰できるか不安に感じていました。私は一人での挑戦を早々に諦め、人材派遣サービスのグロップに登録しサポートしてもらいました。グロップは、私のような40代の女性でも気軽に働ける仕事を沢山紹介してくれるので、マネジメントエキスパートさんと相談しながら、最も私にあった仕事を紹介してもらいました。グロップのお陰で、安心して新たな一歩を踏み出せたのです。

M.O(28歳/男)

高校を卒業してからはアルバイトしかしてこなかったのですが、安定した生活を求めて正社員になりたいと思いました。しかし、不況の影響でろくな就職先が無かったので、グロップを登録し、その場を凌ぐことにしました。腰かけ程度にしか考えていなかったグロップですが、正社員になりたい人のサポートも充実していたこともあって、正社員になるためのサポートをしてもらえました。グロップのサポートのお陰で、自分に合った職場で働けるようになりました。

K.A(48歳/男)

グロップに登録する際には、年齢を理由に断られるのではと心配していましたが、実際に登録すると、40代の後半でも活躍できる派遣先をたくさん紹介してもらえました。前職で資格を取得していたこともあり、前職の経験を活かせる仕事を紹介してもらえたので、無理することなく働けています。マネジメントエキスパートさんが親身に相談に乗ってくれ、履歴書の書き方や面接対策までサポートしてくれたのも嬉しかったです。

K.K(37歳/女)

それまで勤めていた会社の業績が大きく落ち込んでしまったため、今の仕事では将来が不安だと思うようになりました。不況だったので不安だったのですが、チャンスは今しかないと思って転職することにしました。その時に利用したのがグロップの人材派遣サービスだったのです。グロップは、キャリアアップを目指したい方のために、幅広い業種の求人があり、経験を活かした転職はもちろん、未経験分野への挑戦も可能でした。グロップのお陰で、前職よりも良いお給料を貰えています。

K.S(55歳/男)

私がそうだったように、50代から再就職を目指す方にとって、グロップは頼りになる存在だと思います。多種多様な雇用形態に対応しているため、業種だけでなく、短期、長期など働く期間も自由に選べますので、本当に自分に合った働き方を選べます。また、グロップは、マネジメントエキスパートさんが、再就職後のサポートも担当してくれますので、何不自由なく働き始めることができるのです。

まとめ

①転職理由は聞かれる可能性が高い
②面接で転職理由を聞く目的をチェックしよう
③キャリアチェンジとキャリアアップの違いを知ろう
④転職理由「キャリアチェンジ」を印象よく伝える方法を学ぼう
⑤キャリアチェンジが転職理由の回答例を見てみよう
⑥転職理由についてよくある質問集を参考にしよう

著者紹介

著者情報プロフィール:佐々木 良和
派遣会社コンサルタント。延べ約1,000人の転職のアドバイスを行い、転職に関わってきた。モットーは「転職者の決断に悔いをさせない」。その豊富な経験を基に多くの人が悩む面接時の悩みに答えるコンテンツを発信中。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加