
派遣先の面接では、派遣社員であっても適性をみられます。人柄やビジネススキルは服装にも現れると思っておく必要があります。
実際に働く場所にいる社員からすると、派遣社員も正社員も変わりはありません。派遣先を訪ねるお客様も同じことです。
そのため、面接に軽装で行くことは基本的にNGとなります。
あえてカジュアルを指定する場合やアパレル系でセンスを見られる場合などもありますが、特に指定がない場合には軽装は避けて、スーツを用意しましょう。
カジュアルな職場であっても、最初の面接の時は社員としてではなく自分を売り込む営業マンの気持ちで行くべきです。
人材派遣の面接で軽装にすると
人材派遣ではさまざまな職種、業種があります。自分の目指すものによっては、服装に特別な決まりがある場合も考えられます。
そのため、人材派遣の派遣先企業との面接の際には、その指示に従うことを基準とします。そうした指示がない時は、軽装で良いということではありません。
企業や派遣会社によっては丁寧に「スーツで来るように」と指定してくれることもありますが、私たちビジネスパーソンとしては何も言われなくても軽装は避けるべきものと知っておくべきです。
派遣先企業からすると、軽装で面接に来た希望者はいい加減な印象に映ります。アルバイトの面接であっても、堅い職業であればスーツが基本です。
そのため、軽装というのは、遊びのイメージしか残らないのです。
人材派遣であっても、企業との面接の場は公式の場であるという認識を持って挑みましょう。
スーツを持っていない時でも、最低限ジャケットを着用し、男性であればスラックスを女性ならばスカートを合わせてスーツに準じた服装を心がけることが必要です。
人材派遣会社への登録時の派遣会社社員との面接では、あえてスーツを着る必要はありませんが、持っているのであれば誠意を見せるために着ていくと好印象を持たれます。
コーディネーターはこれから長い付き合いになるかも知れませんから、良い関係を築きたいのであれば、ここでも軽装を避けます。
人材派遣の面接で選びたい服装
人材派遣の面接では軽装を避けてスーツを着ることが基本となりますが、スーツでも選ぶ色や柄次第では軽装と同じように面接の相手に違和感を与えてしまいます。面接に適したスーツを選ぶことが大切です。
スーツの基本はリクルートスーツです。
黒や紺色の地味なカラーが特徴的なリクルートスーツは新入社員や新卒の象徴であり、年齢などで違和感を感じるようなら、それに準じたものを選びます。
男性のスーツ選びでは無地または薄め細いストライプ程度の柄を選びます。色は普通にビジネス用で売っているものであれば、当たり外れはほとんどありません。
ネクタイやシャツ、ソックスなどの小物には派手ではない色を選ぶ必要があります。ズボン裾から覗くソックスは意外と見られます。
学生のように白を履く人は皆無でしょうが、地味な色合いで。分かりにくい場合には黒一択で問題ありません。
女性の服装もスーツが基本ですが、バリエーションが豊富なので選ぶ際には男性以上に気をつけたいものです。
色合いは地味なものを、ラメなどの入っていないシンプルな生地が良いでしょう。暗めになるのを避けるために、柔らかなイメージのブラウスやキレイな色のニットを合わせるくらいは許容範囲です。
ただし、派手な色や軽装に通じるような遊び心のあるものは避けます。
身だしなみは面接先に入る前に整えて
人材派遣の面接では、当日派遣先企業に同行してくれるコーディネーターがいます。その人とどこかで待ち合わせをしたり、派遣会社で会ってから一緒に派遣先との面接に行きます。
服装は彼らに会う前に整えておき、コーディネーターが予定していた流れに逆らわないようにします。
コーディネーターは面接までの流れを準備万端に整えているはずなので、服装を再度見直したり化粧直しをする時間はないかもしれません。
面接の前日には、着ていく洋服を全て準備しておきます。女性はストッキングやブラウスから透けない下着などの準備も必要です。
ストッキングは透明のもので柄やタトゥーはご法度です。予備のものをバッグに入れておき、面接地までに破れた時にも慌てないようにします。スーツやシャツのシワにも注意しましょう。
コーディネーターとの待ち合わせ地の周辺のトイレに入って、最終チェックをします。
やむなく面接地でトイレをお借りすることはあるかも知れませんが、身だしなみを整えるために借りることは避けましょう。
雨で足元が悪い時には、ウエットティッシュなどを準備しておき、面接地に着いてから玄関前で靴の汚れをさっと拭き取ります。
人材派遣の面接は軽装で大丈夫?
1.人材派遣の派遣先での面接は軽装NGで
人材派遣の面接では軽装で行くことは避けましょう。派遣先企業では服装からもその人のスキルを見ています。
特別な服装の指定がない限りはスーツで行く方がきちんとして見えます。
2.人材派遣の面接で軽装にすると
人材派遣の面接では軽装は遊びのようなイメージを与えてしまいます。
面接先からの指定がなくても基本はスーツを選びましょう。派遣先との面接は公式の場であるという考え方が必要です。
3.人材派遣の面接で選びたい服装
人材派遣の面接では服装はスーツが基本です。地味な色合いのものでリクルートスーツ、もしくはそれに準じたものを選びます。女性は中に着るもので軟らかい印象を与えることも可能です。
4.身だしなみは面接先に入る前に整えて
人材派遣の面接では、服装をきちんとしたものを選ぶだけでなく前、当日の準備も大切です。
派遣会社のコーディネーターにあう前や面接地に入る前には服装の乱れや汚れなどがないかを最終チェックして万全で臨みましょう。
著者紹介
![]() | プロフィール:佐々木 良和 派遣会社コンサルタント。延べ約1,000人の転職のアドバイスを行い、転職に関わってきた。モットーは「転職者の決断に悔いをさせない」。その豊富な経験を基に多くの人が悩む面接時の悩みに答えるコンテンツを発信中。 |